TOHOKU DQN EXPWY INVESTIGATION MEETING?
今年度の新規開通は残り3路線。
あぶくま高原道路 平田IC〜小野IC 2004年11月25日
大船渡三陸道路 大船渡IC(大船渡市大船渡)〜大船渡南IC(大船渡市立根町) 2004年度中
八戸南環状道路 八戸市十日市〜八戸南IC(八戸市妙) 2004年度中
↓
()2004年09月04日 泉本線料金所のレーン運用状況を撤去工事モードへ更新
このDQNサイトでは、実走して集めた東北の高規格道路に関する各種データを公開しています。
但しドライブ画像を載せるだけというのが真相だったり(・∀・∀・)誰?まちBBS東北板東北地方の高速道路・有料道路スレと2ch運輸交通板東北道スレ、常磐道スレ、道路が載ってるサイトを語るスレに書いた人は(w
新デジカメ運用開始!今回より新規の画像掲載を再開します。もちろん料金所レーン状況の更新も続けます。
今日の1こま「ノンストップ型自動信号機」 国道252号只見〜大白川間の福島県側工事区間で見つけた片側交互通行用の信号機。センサーを通過した時に対向車が来ていなけてば無停車で通過することが出来ます。
対向車が来ている場合には信号が変わらないので停止線前に停まれる速度で進入しましょう。(・∀・;)
種別 | 路線名 | 道路名 | 区間 | 詳細ページ | 画像ページ |
---|---|---|---|---|---|
高速 | 東北横断自動車道酒田線 | 山形自動車道 (月山道路) |
村田JCT〜湯殿山方面分岐 | 詳細 | 下り線画像 上り線画像 |
湯殿山方面分岐〜酒田みなとIC | 詳細 | ||||
東北中央自動車道相馬尾花沢線 | 東北中央自動車道 (米沢南陽道路) (尾花沢新庄道路) |
米沢北IC〜東根IC | 詳細 | ||
尾花沢IC〜新庄IC(無料区間) | 詳細 | ||||
東北縦貫自動車道弘前線 | 東北自動車道 | 栃木/福島県境〜白石IC | 詳細 | ||
白石IC〜一関IC | 詳細 | ||||
東北横断自動車道いわき新潟線 | 磐越自動車道 | いわきJCT〜郡山JCT | 詳細 | ||
郡山JCT〜新潟中央IC | |||||
常磐自動車道 | 常磐自動車道 (仙台東部道路) (仙台北部道路) |
関本PA(茨城/福島県境)〜常磐富岡IC | 詳細 | ||
亘理IC〜利府しらかし台IC | |||||
北陸自動車道 日本海沿岸東北自動車道 |
北陸自動車道 日本海東北自動車道 |
新潟西IC〜聖籠新発田IC | 詳細 | ||
地域高規格 | 仙台南部道路 | 仙台南部道路 | 仙台若林JCT〜仙台南IC | ||
新庄酒田道路 | 新庄南バイパス | 新庄市大字鳥越(鳥越交差点)〜福宮IC | 詳細 | ||
福島空港・あぶくま南道路 | あぶくま高原道路 | 矢吹IC〜矢吹中央IC(無料区間) | |||
矢吹中央IC〜玉川IC(有料区間) | |||||
玉川IC〜福島空港IC(無料区間) | |||||
新潟東西道路 | 新潟西バイパス | 新潟市曽和〜黒埼IC | 詳細 | ||
新潟バイパス | 黒埼IC〜海老ヶ瀬IC | 詳細 | |||
新新バイパス | 海老ヶ瀬IC〜新発田IC | 詳細 | |||
新潟南北道路 | 亀田バイパス | 城所IC〜紫竹山IC | 詳細 | ||
横雲バイパス | 北蒲原郡京ヶ瀬村下黒瀬〜城所IC | 詳細 | |||
Reports中にある動画のBGMは“著作権フリーの「音楽の部屋」(homan氏管理/http://www.freemid.jp/)”のMIDIファイルをTmidi95でWAVEファイルに変換したもの及び “Rave-SLave(cranky氏管理/http://www2u.biglobe.ne.jp/~cranky/index.htm)”にて公開中の楽曲(MP3)を使用させて頂いております。尚、曲名は動画へのリンクがある場所に記載しています。
料金所レーン情報の見方
レーン配置は一部を除き、原則として料金所全体を一般道路側から見た状態を左側から記載しています。
車がどちら向きで料金所に向かうかについては入口出口表示の脇にある矢印を参考にして下さい。
(例は山形道笹谷ICの場合です)
↑入口↑ | ↓出口↓ | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本線料金所、又はそれに準ずる料金所の場合は道路状態の上り下りに合わせて記載しています。
(例は山形道西川本線料金所の場合です)
↑上り線↑ | ↓下り線↓ | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上下線で別々に料金所がある場合はそれぞれ別々に、かつ道路状態の上り下りに合わせて記載しています。
(例は三陸道松島大郷IC石巻方面出入口の場合です)
石巻方面入口↓ |
---|
![]() |
↑石巻方面出口 |
---|
![]() |
また、レーン数が6を超える料金所の場合は入口出口、上り線下り線を分けて記載しています(それでも収まらない場合は6つずつに分けて記載しています)。
(例は東北道泉本線料金所の場合です)
↑↑↑上り線(1)↑↑↑ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑↑↑上り線(2)↑↑↑ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運輸交通板@2ちゃんねる 「★新潟の道路★」スレまとめサイト(・∀・)?
2ちゃんねる 限定的な過去ログ倉庫
高規格道路アップローダー(まだ正常に動かないかも)